コンクールでのアプローチ Hong Kong International Violin Competition

   

 

一昨日、昨日と2日間、Hong Kong Internationl Violin Competition とHong Kong Internatinal Chamber Competition に審査員として参加した。

小さい頃から何度か経験したこのコンクールというイベント。幼い頃は、正直コンクールが嫌でしかたなかった。人前で弾くのが怖くて、コンクール直前になると熱を出したり、病気になったりするほど。(笑)。ほぼ私にとっては拷問以外の何物でもなかった。

今回は逆の審査員という立場での参加。

以前、私もコンクールで色々な経験をしてるので、審査員席から第三者として聴いていろんな勉強をさせてもらいました。

これは今後コンクールを受ける皆さんの参考になればいいなと思ってます。

2日間でおよそ100名ほどの演奏を聴いた。

当たり前だけど、こんなに沢山いると全員の演奏を覚えてる事はできません。だから弾いてる間にメモをとるのです。あ!この子の演奏いいなあ、好きだなあと思う演奏の時は自然に次回はこの部分をこうしたらもっと良くなるとか将来の事をコメントしている事に自分でも気づきました。

これはオーケストラのオーディションでも同じ事、ファイナルとかに残ると、審査員がこのプレーヤーに入団して欲しいと思ったプレーヤーには、ここをもっとこうやって弾いてみてとか、その場でオーダーを出します。

逆にその他100名の大勢の中に埋もれてしまう演奏だと、音程の注意とかリズムの注意とか書き込んでますね。。

あ!この演奏好きと思った子達の演奏に共通するのは、曲全体の構成を把握していて、一つのストーリーを作り上げられているところ。スムーズな序奏から入り、クライマックスに向けて気持ちを高めていき、その後クールダウンして静かに終わる、という風に(曲によってアプローチ方は変わってきますが)バランスのとれた演奏ができているという所です。

’’知子さん、つまらない演奏をするから、音程とかを指摘されるのよ。

演奏が興味のあるものだったら音程を指摘される事は無いのよ!’’

と私の尊敬する師匠、故潮田益子先生はおっしゃっておられました。今回このコンクールを聴きながら本当にそうだなと納得した。

演奏が面白いとは? 曲に一つの物語がある。曲に流れがあり、方向性がある。その流れにブレが無い。という事でしょうか。

演奏するストーリーに説得力があれば、少々の音をミスしても聴いてる方はあまり気になら無いのですよ。

演奏中にミスしてその曲の流れを中断するからそのミスが目立つのです。だから曲の流れを少々のミスで止める事ほどもったい無い事は無いですね。

中にはテクニックに捕らわれすぎて、曲全体の把握をして無いために、聴いていて、この人は一体何を弾いてるのだろうか???と思った演奏もありました。

コンクールとかに出てしまうと、それ自体が大変なので、根本にあるどうしてあなたは音楽やってるの?という所を見失う所があります。テクニックが大事ではなく、音楽が大事なんです。

だから難しくて弾け無い所があっても、それだけに固執せず(もちろん克服するための練習はしつつ)、物語を作る事に集中して欲しいと思ったし、自分でも改めてそうしようと思った。

自分がその曲に興味を持たなければ、聴いてる人たちは共感できません。

今回のコンクールで一番強く思った事をまず書きました。

しばらくこの事についてブログで書こうと思ってます。

コンクールで頑張った演奏者の皆さん、お疲れさまでした!!

いろいろと書きましたが、ステージに立ったそれだけで、私はあなたたちは勝者だと思ってます。これからもいい音楽を創っていってくださいね。

応援してます。

 

 

 

気持ちを伝える 〜バレンタインデー〜

image

昨日はバレンタインデーだった。

仲良い4人、イタリアンレストランで食事をしました。

仲良し同士でいろんな事を話していたら、嬉しそうにブーケを抱えた女性が彼らしき男性と隣の席に座った。微笑ましい光景でした。

香港では日本とは違って男性が女性に花束を贈る日らしい。聞くところによると、花代はその日3倍に跳ね上がるという。

もっと驚いたのは、その花を働いてるオフィスに送ってもらうのが 定番らしい。

花を贈られて嬉しくなるのは私も一緒だけれど、その話を聞いてビックリした。

え?

大事なのはお互いの気持ちなのでは?

きっと私には計り知れ無い何かがそこには有るのでしょう。

時代は常時変化してるのですねー。

なかなか気持ちを伝える事が出来無い人たちのために、こういうイベントがあるのは個人的には

反対ではありません。

私だったらどの様に気持ちを伝えられたいのか?と考えてしまいました。

お花は好きだからもらったら嬉しいけれど、もっと嬉しいものって何なんだろう?

やはり、その人の気持ちが込められたものがいいなあ。

例えば、手書きのメッセージはいいと思う。メールでは無くてね。本人目の前に気持ち伝えるのは大変だからワンクッション置いた手書きの手紙やショートメッセージ。

まあ、私の場合周りが音樂してる人ばかりだから、私の好きな曲を弾いてくれたり、歌ってくれたり、

作曲してくれたら嬉しいなと思うのだけれど。

言葉で気持ちを伝えるのは難しいけど、音楽って気持ち込めやすいから。(この前もこの事書いたなあ)

知り合いが、’’カラオケは一生懸命歌うもの’’と言いきっていたのを思い出した。一生懸命大事な人の前でカラオケ歌うっていうのもいいのではと思う。

何かしら、その人が心を込めて使った時間っていうのが贅沢な贈り物なのではないでしょうか?

一生懸命働いたお金で、高価なものを贈ってもいいのでしょうが、やはり好きな人が作ったものを受け取る方が私は嬉しいです。

つくづく音楽という気持ちを伝える手段が他にあって良かったと思いました。

Aちゃんとのこと

ちょっとだけ熊本に帰省しました。お天気良いし、空気も良いし、水道水は世界一!帰るたびに良いところだなあと思う。

去年の夏に帰省した際に高校時代の同級生から娘がバイオリンを習いたいと言うので、先生を紹介してと頼まれた。ブログでも書いてるように、初めての先生はとっても大事。だから私が子供の頃にお世話になった私の先生を迷わず紹介した。

娘のAちゃんがバイオリンを習い始めて数ヶ月。Aちゃんの母にバイオリンを弾くことはどちらかというと好きなんだけど、練習を毎日続けるのが大変。どうしたらやる気が出るのだろう?と真面目に質問された。

“そりゃそうだよね〜。私も小さい頃練習するのが大っ嫌いだったもん。” って言ったら親子共にビックリされた。

小さい頃はコタツの電気の所に体温計をくっつけて熱があるフリしたり、バイオリンの弦をハサミで切ろうとして失敗したり、考えられることは全て試した。(笑)

バイオリンは右手と左手が別の運動しなきゃいけないし、出した音はお世辞にも綺麗では無い。どちらかと言えば不快音。右手はこうで、左手はこうで、あー!!忙しくて楽譜読めない〜ってパニックになる。

取っ付きが他の楽器に比べて難しい。だから練習が苦痛。バイオリンを弾いて楽しめるようになるにはすこーし時間がかかる。だからAちゃんの気持ちは手に取るようにわかる。

Aちゃんに続けて話をした。

“バイオリンの練習は大変だったけど、それをもうちょっと頑張ると、子供オーケストラに入れるよ。そこで色んな楽器を演奏するお友達と会えるんだよ。そこでみんなと一緒に一つの音楽を作っていくのね。その練習の過程もコンサートも同じ年くらいの子供達と一緒だから楽しいのよ。色んな事を相談し合えるし、情報交換も出来るからね。演奏本番で、みんなが一つになる瞬間っていうのがたまに有るんだけど、その瞬間はなんとも言えない感動があるよ。またそれを後からみんなでお話するのが最高!

それでさらに頑張ると海外のコンサート遠征とかに参加出来て、いろんな国のお友達とまた音楽が一緒に作れるんだよ。一緒に音楽を作るとね、お友達度がさらに増すのよ。世界に色んなお友達が出来て、色んな事を学べるって素敵じゃ無い?”

正直、Aちゃんがちゃんとお話聞いてくれて嬉しかった。

FullSizeRender

これは私が体験した本当のお話。

こうやって学んだ事を一人でも多くの人に広げていきたいと思って始めたブログ。改めて私も頑張ろうと思った。

こうやってお話をしたり、教えたりしていると、私も何かをその人達から教えられる。Aちゃんと友達に感謝!!

皆さん、どんな質問でも構いません。何か聞きたいことが有りましたら、ブログで質問してくださいね〜。

Aちゃん、頑張れー。