プロのオーケストラ奏者の必須条件

香港フィルの新シーズン始まりました。

今年のオープニングはJaap 指揮ストラヴィンスキーの春の祭典とYuja Wan のチャイコフスキー、ピアノコンツェルト。

中国返還20周年記念もあって豪華プログラムです。

リハーサル一日目は、春の祭典のリハーサル。

この曲を二日でどう仕上げるか?

音楽監督のJaapも気合が入ってます。(汗)

アンサンブルも難しい上に、それを香港フィルの音楽として作り上げるのは簡単ではありません。

新人団員にはかなり辛いプログラムです。

ここで本題。

オケ(オーケストラ)の達人になるには何が必要なのか??

自分のパートだけ弾けてもお話にならないんです。

全体の曲の流れ、どのパートがソロのメロディーを弾いてるのかを把握してなければなりません。

例えば、ソロラインはフルート。バイオリンは16分音符の山で速いパッセージ。しかしあくまで伴奏だから強弱記号はP(piano)。

こういう時に、経験の少ない新人は頑張りすぎて音だけを追ってしまい、気づいたら大音量でソロを無視して弾いて、挙げ句の果てに1小節みんなより早く終わってしまって、真っ青…

という光景を何回も見ます。

オーケストラは自分の技術も必要だけれど、何よりもアンサンブルが大事です。

だから、新人でもベテランでもスコアのお勉強は必須です。

知識と耳が命です。

ソロが急げば本番では一緒に急がなければいけないし、ソロのピッチが高くなったらピッチも合わせて上げないといけない。

臨機応変に対応できることも必須です。

まとめ

1:曲全体の流れを把握していること

  自分のパートがどんな役目なのか理解できていること。

 

2:難しいたくさんの音を全部弾くより、

  皆と一緒に弾くことが大事なことを頭に叩き込むこと。

 

おわり

 

突然来たお休みの日に…

香港はまた台風が来てしまい、せっかくの休日の計画が台無しになった方も多いかと思います。

何をして良いかまだ迷っている方のために

ご紹介したい映画をあげます。

•As good as It Gets

https://g.co/kgs/nM667j

ジャック.ニコルソン主演

映画の中で彼のプロポーズほど心動かされるものは無かったです。

•Il Postino: The Postman

https://g.co/kgs/f9gy6n

キューバの詩人と若き青年ポストマンとの会話が心温まりま

す。

Scent of a Woman

https://g.co/kgs/W1B38M

アルパチーノの名演技、そしてこの中に流れるタンゴのメロディーがものすごく好きです。

Cinema Paradiso

https://g.co/kgs/3nZd6a

映写技師アルフレッドと若きとトトとの友情を描いたs映画。人を愛するってこういうことなんでしょう。音楽も素晴らしいし、何度見ても泣けますね。

素敵な時間を過ごして、明日頑張れる様に充電できるといいですね。

目に見えない大切なもの、お金で買えないもの

香港は金融の街…

多くの人が食べる暇、寝る時間も惜しんで

頑張ってお金を稼ぎます。

お金があると人生に選択肢が生まれる。

と言った人が居ます。

本当だなあと思いました。

例えば仕事の休暇が出来た時に、好きなイタリアで本場のオペラを聴きに行けます。

大好きな国に引っ越すこともできます。

尊敬する方の中に、某大銀行役員の方がおられます。

1ヶ月の半分以上は他国に出張というハードスケジュールをこなし、あの911事件の時は、仕事でまさにあのタワーの光景を目の当たりにされた方なのに、信じられない程

穏やかな方です。

その方に

“ストレス解消法は?”

と質問すると、

大好きな音楽を聴くこと。

そして

音楽に携わってる方や、音楽好きな方々とお話すること

とおっしゃいます。

この前もテレビで

“人を救えるのは人の優しさ、人は一人では生きて行けない”

というスローガンを耳にしました。

食べる暇、寝る暇を削って、人との交流も絶って頑張ることも大事ですが、それだけだといつかパンクしてしまう。

大好きな人たちとお話をする、好きな音楽を聴くというお金では買えない時間を大事にする人はやはり強いです。

忙しい私たちは、一見お金にならないこういう大切な事を見失って、健康を崩したり、人生そのものを見失ったりします。

忙しい方たちに一言。

目に見えないもの、お金で買えないものの中にあなたを救ってくれるものがありますよ。

人生うまくいかない時もあるけれど、そういう時こそ一度立ち止まって自分の周りにある大切なものを見る時間を作ってみたらどうでしょうか?

そしたら周りの人が助けてくれたり、音楽が

疲れた心を癒してくれますよ。

そして次のステップに飛び立てる勇気をくれますよ。

私も心のこもった音楽をお届けできる様に精進致します😌

日頃の積み重ね

お陰様で左手の具合も整ったことだし、来週から香港フィルの新シーズンも始まるし、

10月14日のリサイタルの準備もあるしと

全開で練習を開始しました。

ガーン😨

手が鈍ってる、寝てる…

こんな事はこの人生の中、何回もありました。(自慢じゃないですね😅)

手が治癒するのを待つのも辛いですが、これはもっと辛い😭

焦っても何も良い事ないのは経験済みです。

まずはいつも弾いてるバッハ無伴奏パルティータから2曲を弾いて精神統一。

次にSlow Tempo で練習曲を3曲。この練習曲を欠かすと手が動かなくなること間違いなし。

*この練習曲については後日詳しく説明しますね。

そこからリサイタル曲の弾けないところを部分練習。

疲れたら合間に来週から始まるワーグナーのワルキューレのこれまた弾きにくいところを部分練習。

気分転換できたら、またリサイタル曲の練習。

昨日の台風10のように、ゴーッと何かひらめきが押し寄せることもなく😓

ブログにも良く書いてますが、日頃の積み重ね程大切なものは無いという事を痛感しております。

継続は力なり

これ無しに良い演奏はあり得ません。

喉元通り過ぎるとすぐ忘れるので、

紙に書いて見えるところに貼っておこうと思います。

10月14日のリサイタル、前回より楽しいコンサートになる様に精進致します。

頑張ろう…

音楽が廃れない理由は…

人が最後に心の拠り所にする所って何だろう…?

 

昨日ふと考えてました。

 

楽しいことがあった時どうしたい?

…大切な人にそのことを話して楽しみを分かち合いたい

 

悲しい事があった時どうしたい?

…大切な人にそのことを聞いてもらって、

“大丈夫だよ”って安心したい

 

でもその大切な人がそばに居なかったら…

 

その時に聴きたいCDを聴くと思います。思い出の曲であるかもしれません。

 

私は初めてのチャリティーコンサートを開いた時に

 

“人の心を救えるのは人の優しさと音楽だと思います”

 

とスピーチした。

 

今でもそう思います。

 

私は大切な人の心を励ましたいと思って心を込めて演奏したいとその時初めて思ったんです。

取ってつけたような言葉より音楽の方が相手の心にスーッと入る事ができるから。

 

私の住んでる香港は、非常に忙しい街で、みんな一生懸命生きてます。

 

その人たちが合間にイヤホンで音楽を聴いている姿を見て、心の拠り所なんだなあと見守ったりします。

 

心と言うのは、頭では処理できない感情があるのでたまに厄介です。

 

そう言う時に心を癒す音楽って有難いなあとしみじみ思いますよね。

それは人の心が音楽に流れているから…

 

人との心の触れ合いは力を生み出します。

 

 

心が温まって、また頑張ろうって思えるんです。

 

 

音楽聴くの忘れてた方、今日からでも聴いて見ませんか?

Recital Program Survey

暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしですか?

10月14日に香港シティーホールでバイオリンリサイタルを開きます。
より多くの方にクラシックをお届けしたいと思い、今プログラムを考えております。

やはり聴衆の皆様と一緒にコンサートを創りたいので、皆様に聴きたい曲のアンケートを取ることにしました。

香港にいる方は是非、香港にいらっしゃらない方もこういう曲弾いてほしいという曲がありましたら、是非是非お教えください。

よろしくお願いします。

My next recital will be on Oct.14th 2017
at Hong Kong City Hall.
My wish is I would like to create our recital together with audience…

So I would like to ask everybody which violin piece would you like to listen next time?

Please let us know 😊
People who will not be able to join us on Oct.14th,pls join us now to create our own recital !!

We are waiting for your suggestion 🤝