ささやかな約束 ある店主の話

今日あるコラムを読んだ。お店を何十年も続けている店主のお話。周りのお店はどんどん変わって行ってるのにそこはずーっと変わらないのだそうだ。お客さん曰く、その店主にはまた会いたいなあって思わせる何かがあるらしい。

そのコラムを書いた人が言うには、その店主はお客様とお約束したことはどんな細やかなことでも忘れずに守るのだそうだ。店主はもうお若くないので、忘れない様にいろんな所に張り紙したりメモしたりするそうな。(うちの会長さんも、スポンサーさんも皆さん同じことをされているのでびっくりした。)

その店主は、”細やかなお約束を覚えてもらってると本当に嬉しいでしょう?”って言われたそうだ。それを読んだ時、なんか涙出そうになった。

そうだようなぁって心底思った。自分もそうありたいと思う。

お約束踏み倒されるとそれが重なるにつれて人間不信になっちゃいますよね。それがお仕事であろうと、プライベートであろうと。よく小さな事が守れない人が大きな約束を守れる筈がないと言いますが、きっとそうなんだと思う。きっとみんなを喜ばせようとして守れない約束をしてしまう事もある。でも結果傷つけてしまう。そして人は離れていくのだと思う。忙しいって言うのは言い訳だなと自分に言い聞かす。

ちょっとした気配りが人を幸せにするんだなあ。

長年何かを続けてこられた人の話は聞くもんだなあ。😌「生花の小さい輪」の写真

 

プロの踏ん張りどころ〜プロって何?その3〜

生きてればこんな時もあると思い返すくらい最近何かと停滞気味。

イザイ無伴奏ソナタを録音しようと攫ってたら、首の不調に始まり体の不調が続いた。それでも練習は細々と続けてるが以前撮ったレコーディングの方が良い😩The 逆行😱 前はきっとこの曲好きだと言う気持ちがもっと入ってた。曲よりも逆行に呑まれてる〜。

インスタントラーメンの様にパパッと仕上げて出すのも意に反するし、マシーンの様に音だけ正確に弾くのは意に反する。なのでこの停滞と向き合いながら焦らず続けるしかない。何回もこんな事あるのに毎回苦しい。😭

’’プロって何?’’って書いたし、結構考えた。

結局何があっても続けられる意思がないとその道は無いなと思う。上に終わりは無いし…   でも本番で味わう感情というものを知ってしまったら苦しくても更にその先を見たくなる。ドラッグみたいな物。だからこの苦しーい時も踏ん張れる。

一つの事を全うできる人はまた他のことでも結構良い線まで行く。向き合い方を知っているから。これは決して器用貧乏や趣味とは違う。

ちょこっと上手くできたら’’こんなもんか、案外簡単だったな”と勝手に終止符を打ち、他に挑戦するのが趣味。(そう言うのもないと生きていけないのは私も実感)

趣味のほうが楽しい!代わりにまた心から湧き上がる様な感動もないし、死ぬ前に思い返すこともないだろう。息抜き、気分転換には趣味が一番🤗私は気分転換に良く料理やらラインのスタンプやらバイオリンカバーなんかを作る。あー、ハイキングもする。決して上手くはない😅

練習中に新しい発見があるまでゆっくり進もう。(フーッ🙄)

こんな風に発見が飛び出てくれます様に😆

高嶋ちさ子と言う人

今日たまたまちさ子ちゃんの話が出たので。

日本のテレビの撮影のため来港した知佐子ちゃん。
その後一緒にテレビに出たことで良く”彼女はどんな人ですかぁ?”って聞かれるようになった。

プライベート(それも20年前の笑)しか知らないし、芸能界ではどうか分からない。

物事をとても冷静に判断でき、自分にも厳しい人だと思う。若い音楽家は生活するのも大変。それを見事にビジネス化して働く場を作ってあげられるって凄いと思う。

物事もハッキリ言える。プライベートで彼女自身に聞いたことで間違ってる事はないなと思った。周りには面白おかしく話の内容を全く事実無根に変える人も少くない。それでも必要のない時は黙って事故処理してると思う。言う側は自分自身の事故処理もできないから人の事を言うのだろうけど。

子育てもしてる。(しかも彼女は結構厳しいと思う😁)子育てだけで大変って言う方もいらっしゃるけど、子育てして、バイオリンの練習して、テレビ出てって、彼女やってますよ。テレビ見て好き放題言ったり書いたりする人いるけど、そんな暇を彼女は無駄にしないと思う。

昔、私のためにダイエット食作ってくれて、一緒にマイアミビーチ走ってくれるような可愛いとこもある😉

バイオリンニストにもいろんなジャンルの人がいる。人前に立つと言うのはそれだけで大変な時間と労力を使う。好き勝手な事をここでも言う人がいるけど、バイオリン弾きとして一言言いたい。

’’自分が聴きたい”って思えばそれでいいんじゃないですか?わざわざネットで”あの人は上手なんでしょうか?”とか”プロ何でしょうか?’’と聞く方いるけど、自分がいいなあって思えばそれでいいと思います!少なくとも、聴いた人が、無茶好き❤️とか、最悪😳って思った時点で彼女の勝ちです😁あなたの感情を引き出す魅力があったって事だから。まあネガティブな意見でも、話題作りをしてくれてることには変わらないのでそれで良いのかもしれませんが。

私は応援してますよ😊

 

迷惑者は木になぁれ!

自分も含めて、最近花や植物に癒される人が増えている。
コロナで自由を束縛されていろいろ考える時間も増えている。

先日木を眺めながら…

木は言葉を持たないからそこに静かに生きている。台風が来て枝が折れても、雨が降らず水が足りなくても一生懸命そこで生きている。文句も言わない。

暑い日は木陰を作ってくれて助けてくれることもある。

私たちはコロナと言って必要以上に不満を言うだけ言って誰の役にもたたないどころか迷惑をかけている人がいる。木に比べてずっと弱い生き物。命張って助けてくれているドクターや、看護師さん、救助隊の方のことを考えてせめて文句を言わないとか、人の性にしないようにしようと思った。

コロナは大変な事態だ。だけどコロナを拡大した原因は私たち人間だ。人種差別をしたり、マスクつけている学生を殴ったり恥ずかしい行動は今すぐ無くそうよ。他にやること考えられないなら木のように静かにじっと好転するまでじっとしてよう。

…と大きな木の前で呟いた。😁

木は与えられた場所でしっかり生きてるよね。

 

Q&A 本番前、コンサートで気をつけてる事はなんですか?

最近ZoomでもQ&Aコーナーやってますが、他の質問もここに書いていきたいと思います。
あくまでも私の体験でお答えします😊

コンサートの準備からコンサートに参加して頂いた方のお見送りまでが1セットと考えてます。
コンサートで大事なのはサポートして頂いた全ての方、自分自身、スタッフがこの場に居てよかった☺️と感じてくれる事だと思ってます。
本番は1回きり。そこでそう思うためにはそれ相当の準備をします。
特にメンタルの面には気をつけます。
日々生活していると避けようの無いアクシデントがいっぱい😩
周りが風邪ひいた、とかコンサートの直前にメンバーと連絡つかなくなったとか。ホント色々経験しました。(毎回胃に穴開きそう😭)
それでもマイナスの気に心が持っていかれないように相当神経を使います。

練習段階、早いうちは演奏について色々な意見は有り難く聞きます。本番直前は、私のことをよく理解している人でも、私から質問しない限り意見は問いません。その時点では自分の中で出来上がっていなければならないので。(言うのは簡単、実行はかなり難しい😭)そして人には

波長の合わない人というのが居て、出来る限り近づきません。

(ここで言う波長の合わない人とは、好き嫌いのことではなく、本番前に会うと必ず集中出来なくなると言う人の事です。)

体調管理には最善の気配りをする。

以前自分は洗濯物干しで手を挟み、ピアニストは手を引き出しに挟んだと言うことが重なったことがあります。気の緩みと焦りと疲労からきます。これは出来るだけ避けるようにしなければいけないと心がけてます。演奏者自身これが一番恐ろしいことなので。疲労が出ないように、心にゆとりがあるように(ここが難しい😅)最善を尽くします。

特に本番前の楽屋では出来るだけ神経を集中させたいので
一人でいるようにしたいです。
ずっと昔、オーディションの前に知り合いとペラペラ喋ってて、無念な結果になった時、尊敬しているピアノ伴奏の方に、”本番前にペラペラ話して集中しないからだよ”って叱って頂いたことがあります。それ以来出来るだけ静かに過ごします。自分と向き合えなければ結局上手くいかないですね。

本番中は演奏者、他のお客様の邪魔にならないような配慮をする。

皆さん音楽を楽しみに来て頂いているので、この答えを出すまでにかなり時間がかかりましたが、気分良く聴いていただくためには、コンサート中に他のお客様や演奏者の迷惑になることは控えて頂くように、コンサートが始まってから必ずアナウンスさせて頂く事にしました。観客の方は時間を割いてきて頂いているし、私も出来るだけ良いものをお届けしたいのでやはり最良の場所作りに神経は使いたいと思います。

来て頂いたお客様、スタッフ、メンバーには感謝の意を伝える。こうして欲しいと言う意見は出来る限り聞く。

上手く行っても行かなくてもコンサートを共有して頂いた皆様には心から感謝の意をお伝えしたい。これは、同じMTTの小椋、ロニーから学びました。いつも支えてくれてます。1回勝負で結果を出すためにはいろんな感情と格闘します。パーフェクトな人間なんていないけれど、どれ位1つ1つのコンサートが大事か理解してくれているメンバーは貴重です。

昨日母の日だったので、一言。

父は病気で苦しくても、母は心細くても、どんな時も私のお仕事を理解して裏で応援してくれた両親にはお礼のしようも無いくらい感謝です。

 

パソコン愛用者へのつぶやき

パスワードが分からずにブログが書けてなくてFacebookで投稿し続けてました。すみません。

このコロナ騒ぎで自宅にいる時間を利用して、新曲の練習、Macの使い方、GarageBand、iMovieの使い方を習得しようと思って頑張ってたら、首を痛め頭痛に悩まされております。

頭を下げる姿勢が長時間続き、首の骨が飛び出てたそうです。(私、常習犯😩)

かかりつけの先生よりヴァイオリンの練習とパソコン禁止令が出ましたが、1日休んだので、今日はブログを😁

パソコン使う皆さん、先生より15分置きに頭を上向きにする、ゆっくり首を回すようにと言われました。せめて30分に一度はトライした方がいいですよ。ほぼ毎日ハイキングして、汗を流すので大丈夫だと思っていたら、大間違い。ストレッチはマストでした。

これは私の先生が言ったストレッチでは無いですが参考までに首のストレッチ動画添付します。

いつかこの恐ろしい頭痛に悩まされることの無いように皆さんにつぶやいとこうと思いました。

私が10年以上診てもらっている整骨院の先生は、GODと呼んでも過言では無い先生で、今まで腱鞘炎にならず無事バイオリンを弾き続けられたのもこの先生のお陰。

彼女(先生)無しに生きていけません。先生長生きしてくださいねぇ❤️

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 07c624f1649637a58b1157f0417e61a8-1024x577.jpg