エゴと向き合う

音楽の力

音楽が始まる瞬間。

この甘美な時間に、いつもすっかり心を奪われてしまう。楽しく、苦しく、甘く、切ない。およそ人間の心から湧き上がるほとんどの感情がこの瞬間に詰まっているのではないかと思うほどだ。音楽は今から始まり、いずれ終わる。それを知っているから、その曲に詰まった生命力そしてその演奏者が託す思いをすべて感じようと細胞がざわざわする。

これがために人は音楽に魅入られる、とりこになる。いい演奏を聞くと”魂を吸い取られた”と言うことがあるが、この大げさとも思える例えは他に都合のいい表現がないからではない。影響力のある音楽をきくとき、実際に魂を吸い取られてすっかり違う自分になっていることがある。人によっては明るく前向きに、しかし人によっては暗くシニカルに、それまでの魂を吸い取られすっかり入れ替えられてしまうほどの力が音楽にはある。

だからこそ、自分が演奏する側に立ったときには聞いて頂く方にはその音楽の力を十分に味わって欲しいと願う。それは僕が音楽から受け取ってきたものに対するささやかな恩返しでもある。奏者として音楽に託した気持ちが観客に伝わるなら、練習の苦労は吹っ飛ぶ。

今回のクリスマスコンサートではその願いが完全に裏目に出、破綻した。

今も思い出すたびに顔から火が出そうな体験。ただ僕のこの悲惨な体験が誰かの役に立つかもしれない。コンサートから1週間足らずしか経過しておらず心の傷は生々しくかさぶたも取れてない。ただ、この傷は折に触れてその痛みを思い出したほうがいい傷であるという直感はある。それは誰の心にも幾つかある傷で、それ自体が人格の一部となっているような傷。

奈良の実家で日本酒を鎮痛剤として舐めながらこの年の瀬にキーボードを叩く。

20年弾いた曲、2週間しか弾いてない曲

今回のクリスマスコンサートは、前回のコンサートと同様バイオリニストの田中知子さんとのコンサート。10曲程度のレパートリーを1時間少しでこなす。場所は前回のコンサートと同じセントラル・シティホール。100人少しが座れるキャパの小さな、しかし観客席と近いおかげでアットホームな素敵なホールだ。プログラムは新しいレパートリーを数曲入れただけで、他はちょっとしたギグで弾いてきた馴染みのある曲が残り。難易度はそこまで高くはない。

一つだけ新しい点は、僕の5分程度のピアノソロ曲があることだ。フェイ・ウォン(王菲)の我願意というロマンチックな曲のピアノアレンジだ。この曲は20年前に僕が大学生のころに香港にハマるきっかけとなった曲で、事あるごとに弾いてきた大好きな曲。この曲は完全に自分のものにできている自信があった。なにせ20年弾いていて飽きない。

一方プログラムの中には2週間しか準備期間のない伴奏曲ものがあった。上手に弾ききる自信はなかったものの、一つ一つ音を確認してどういう響きを作っていけばいいかを自分なりに考えて練習した。2週間しか練習していないだけに”板につく”までには今回のコンサート以降もさらに研鑽の積まねばならないが、ソリストの田中さんが要求する水準まではなんとか持っていける。

コンサートが始まった。

2週間しか練習していない曲では、練習期間が短かったわりには頭の中がわりとすっきりと整理され「次はこう弾く」というのが音符とともに頭の中に再現された。多少のミスはあったものの、目の前で鳴るピアノの音をフィードバックし曲の表情を変えてみるという冒険をする余裕も、ミスしてもそれを含めて自分自身だと言い聞かせる余裕もあった。音楽は最後まで流れて、田中さんともども拍手をいただけた。有り体に言うと、うまくいった。

プログラムの中盤、僕のソロ曲の番。

20年弾き続けた思い出の曲。間の取り方、盛り上げ方。それら含めて曲の細部まで丁寧に表現できる。もちろん楽譜はいらない。寝てても弾ける。グランドピアノの蓋が全開となり、僕はピアノ椅子にすわって少しだけ目を閉じる。すぐに弾き始めるのでは、聞いている方たちに音楽が始まる前のあの素敵な瞬間を味わってもらえない。僕の好きな曲をたっぷり聞いてもらうには、ちょっとした演出が必要なのだ…

そして20年間そう弾いてきたように、わざとらしくゆっくり鍵盤に指をおろして弾き始める。

しかし。

開始20秒、前奏が終わるころ妙な違和感を感じる。出したい音が出ない。そんな強いタッチで弾いているわけではないのに音はカンカンと硬質で、割れて聞こえる。試みにペダルを必要以上に長く踏んでみるが音が汚く濁っただけで期待した効果は出ない。今弾き終わろうとしている前奏は幻想的で、例えるなら霞がかかった遠景であるべきなのに、実際に出ている音は騒々しいコマーシャルのBGMのよう。どうしよう。こんな演奏では僕が20年親しんできた曲が台無しだ。

僕が聞いてもらいたいのは、こんな音じゃない!

右脳が演奏を拒否し始めた。同時に僕の指はたちまちもつれた。なんとかコントロールを保とうとしたが、一度拒否した右脳は指に全く指示を伝えない。両手が体から切り離されているような感覚。次はラだったか? それともドだったか? 思い出せない。しかし僕の左脳は「20年も弾き込んだ曲で間違いが起こるわけがない」と演奏を続けることを要求した。演奏を拒絶する右脳と演奏を続けたい左脳が大喧嘩を始める。とはいえ肝心の音楽はすでに死んでいる。そんな中、あるイメージが頭の中に生まれた。

僕は浜辺を背にして首くらいまで海水につかっている海の中にいる。もう数歩進めば完全に顔が沈んで呼吸が出来ずに溺れ死ぬ。それが分かっていながら進まざるを得ない。そんな状況に追い込まれている気分になった。

そんなイメージが頭に浮かび上がった後、脳みそがハレーションを起こした。頭の中で何か白いものがスパーク、喉が干上がり、全身が心臓になったのではないかと思うほど脈拍が大きい。海の中に完全に沈み呼吸ができなくなる前に、脳みそが白旗をあげた。そして演奏が完全に止まった。想像の中で溺れ死ぬことと引き換えに。

エゴが産んだ惨事

「ごめんなさい、曲忘れちゃいました」

最後の力を振り絞って鍵盤から手を離し、茫然自失の状態で客席に向かってようやく絞り出した言葉がこれである。その瞬間の僕の顔をカメラで撮れば、フラッシュ焚かずとも真っ白に写っただろう。次にこみあげてきたのが恥ずかしさ、怒り、惨めさ、情けなさ。自分には全く生きている価値がないように感じる、最悪の瞬間。しかしこの場をどうする。観客に「忘れちゃいました」と言ったその後はどうする。

結局、「もう一回同じ曲弾こう」と決め、寝てても弾けるはずなのに本日のソリストの田中さんに楽譜を持ってきてもらい譜めくりをお願いした(ソリストに譜めくりをお願いするなんて聞いたことがない。どういうロジックでそう思い至ったかは自分でも分からない。人はパニックになると本人でも全く想定していない行動に出てしまう)。

どういうふうに弾いたかは記憶にないが、音が鳴って最後まで弾いたということは自分の指は動いていたのだろう。

プログラムは進行する。曲の合間のたび先程の記憶が蘇って引きずり込まれそうになるが残りの曲をなんとかこなし、コンサートは終わった。聴きに来てくださった方からのフィードバックはおおむね好評だったようだ。ようだ、と書いているのは今この時点で自分のあのソロ曲の評価を聞くのが怖すぎて聴きに来てくれた方に直接「どうだった?」と聞く勇気がないからだ。

曲の途中で止まるのは、音楽的には大惨事である。なぜこの大惨事が起こったのか。これは、今のところ自分のエゴが原因だと考えている。

“我願意”にあまりに思い入れが強すぎて曲を意地でも組み伏せてやろう、魂を吸い取られるような良い演奏を聞かせてやろうとする欲、エゴがあったことは間違いなく、一方で2週間しか練習しなかった曲にはエゴはなかった。というより、エゴを曲に塗り込められるほど余裕がなかった。

演奏を思うがままにコントロールしたい。そのエゴが今回の惨事の原因ではないか、というのがおぼろげな結論だ。しかし演奏をコントロールしたいと思うことは演奏者として当然の欲求ではないのか?

エゴを手放す

音楽であれ何であれ、人は生きていくうえで何かを表現する。そしてどんな表現でも熟達に至る道がある。人によってはその表現が仕事の成功であったり、ボランティアでより多くの役に立つことだったりする。その表現方法の熟達を望むのは人として素晴らしいことだ。そういう前向きなエネルギーこそが人を勇気づけ、ひいては社会を活気づける。

ただ、そのエゴが行き過ぎて「コントロールしたい」から「コントロールできるはず」に変わってしまえば、要注意だ。そのエゴはコントロール対象との健全な関係を損なう。コントロールできるはずのことに失敗した場合、対象に怒り、憎み、それを手放してしまう。

この「コントロールしたい」と「コントロールできるはず」は文章にすると自明の境界があるように感じるが、実際の運用においてはその境目はかなり微妙だ。大人になって、いろんな事象をコントロールできるようになってくると「したい」から「できるはず」が多くなる。

今回の演奏も自分にとっては「できるはず」だった。エゴが先に出て、何が何でもコントロールしてやる、自分にはそれができるという驕りがあった。

これが示唆することは大きい。

日々人は自分をコントロールしている。懸命に働くよう自分をコントロールし、抜け目のない判断ができるよう自分をコントロールし、誰かからの評価が上がるよう自分をコントロールする。そのコントロールには「向上したい」とか「より成功したい」というエゴが含まれている。それは決して悪いエゴではない。絶え間ないコントロールを通じて自分という人間を鍛錬していくプロセスは建設的で健康的なエゴである。

ただそうやって生き慣れると、傲慢になる。知っていること、できることに虚心坦懐でい続けることは難しい。日本人ピアニストの内田光子がよく言うように「ピアニスト本人は、自分が演奏する曲を初めて聞く曲のような新鮮な驚きをもって演奏しなければならない」というが、そんな境地に達することなんて一生かかってもできそうにない。弾けば弾くほどほど「よく知っている曲なんだからコントロールできるはずだ」というエゴが必ず頭をもたげてくるからだ。

それでも、今回のエゴがコンサート中に出て悲惨な体験をしたのは良かったと思う。万能感に近い自信を抱えてステージにあがり、1分も経たないうちに自分はこの世でもっともみじめで無力な人間だと感じる機会はそう多くはない。そして来て下さった方には誠に申し訳なく思う。自分のエゴのせいで聞きたくもない音を聞かせ、見たくもない醜態を見せた。ごめんなさい。

音楽が始まる瞬間。

どれだけ練習を積んだ曲でも、その瞬間にできればエゴを手放していたい。もちろんそれは簡単ではない。これからも折に触れて今回の痛みをしっかりと思い出していきたいと思う。

書いてる間に日本酒を一合空けてしまった。皆様、よいお年をお過ごしください。

寄稿・チャリティコンサートによせて(by 小椋)

photo

Photographed by Kume Miyuki

 

以下、6月14日に行われたチャリティコンサートについて田中知子さんの伴奏を担当しました小椋(おぐら)が書いています。

 

コンサート1ヶ月前。

香港フィルのバイオリニストの田中さんに“僕もプロに混じって弾いてみたいです〜 田中さんの伴奏させてくださーい”と無邪気に言ってみた。生来の鈍感により演奏当日どのような光景が繰り広げられるのかその時は想像もせず、”プロの演奏を間近で聞けてラッキー”くらいにしか考えておらず。練習は楽しく、この時はまだ現実を知らず。

 

コンサート1週間前。

当日は第一線で活躍する音楽家や音楽関係のビジネスにかかわる方が多数お見えになるとの情報。”誰か代わりの伴奏… いません?”と田中さんに泣きつくも、”そりゃいくらでもいるけど、あなたこの前自分で弾きたいって言ってたでしょ、しかも1曲にしとけばって私が忠告したのに3曲ってwww” 僕の顔にちびまる子ちゃん的縦線が1万本。床が突然抜けたかのように足がすくむ。呼吸の仕方を一瞬忘れる。

 

コンサート3日前。

白洲に引っぱり出されるのを待つ罪人の気分。練習で間違えるたびに血の気を失う。来場者は80人との予想。僕は当日80人の遠山の金さんに裁かれるのか… きついなぁ… 金さんたちに、伴奏うまくできないこと、どう言い訳する? 仕事が忙しくて? いや忙しくない。チャリティの準備に追われて? いや追われてない。頭の上で言い訳ばっかり無限ジャグリング。かっこ悪いったらこの上ない。

 

コンサート当日。

香港に数年ぶりの地震が来てチャリティ・イベントが消滅してしまわないか、と移り気な香港の空にむなしく願う。震災復興チャリティをこれから行うというのに地震を願うとは、なんたる不謹慎。しかし窓から見える香港は、期待に反していつも通り。腹立たしいほど圧倒的に、いつも通り。

「緊張してわけわかんなくなったら、ピアノのプラグ抜いちゃって弾いてるフリすればいいのよ〜 私とあなた2人いて私1人は弾いてるんだから2分の1あれば十分よ〜 あはは」本日一番、音に厳しいはずの田中さんも豪放磊落、いつも通り。

 

演奏1時間前。

友人の顔をした遠山の金さんたちが集まりだす。いてもたってもいられず意味もなく歩きまわる僕。金さんたちの心証を良くすればお裁きにも手心を加えて頂けるだろうとの下心から、ご来場の金さんたちに愛想をふりまいてみたり。他愛のない話をしながら、失禁対策用に大人のオムツ買っとくべきだったなと後悔。

 

演奏40分前。

香港フィル会長Y.S. Liu氏の挨拶のあと、松田総領事の挨拶。金さんたちの大きな拍手が続く。

 

演奏30分前。

最初のプログラム、モーツァルトのカルテットが始まる。僕の出番はこのカルテットの次。しかし緊張でカルテットの音が全く耳に入ってこず。いや鼓膜は振動しているが、神経がそれを伝えない。そもそも”プロの生演奏を間近で聞きたい”がために伴奏者として手を上げたんじゃなかったか。しかし今は鍵盤をうまく叩けるかよりも断然、鍵盤の前まで歩いていけるかのほうが心配。あれ? さっきまで自分の心臓の鼓動が目の前のカルテットよりもうるさく聞こえてたのに、聞こえなくなった。もしかして自分でも気付かないうちに死んじゃったのかな俺?

 

演奏1分前。

カルテットが終わり、田中さんと僕の演奏プログラムがコールされる。なんば歩きで鍵盤の前まで到着。すごいぞ俺、一人で歩いてこれた。しかも本来のお白洲では罪人は正座だが、鍵盤が置かれている本日のお白洲には奏者用のイスがある。正座じゃなくてラッキー。正座、苦手なんで助かりマス。

イスに座って、ラの音を田中さんに。”コードで弾いて音をソリストにあげると、プロっぽい”と田中さんに言われたことを真に受けて震える右手でコードD7を押す。この日のために用意したローランド製のステージピアノRD-800がアンプを通して鳴る。田中さん、バイオリンのチューニングをテキパキ終える。僕、頭が真っ白になって曲が始まる前のお辞儀を失念、誰かがクスッと笑った気がした。

 

1曲目、”ふるさと”。

田中さんと目で合図をし、イントロ。鍵盤を押した次の瞬間に脳内スイッチがオン、何かがスパークして先ほどまでの緊張が一気に蒸発。そうだ思い出した、僕は音楽が好きだった。好きなものを好きと言って何が悪い。ソリストの田中さんにこの舞台で恥をかかせるのは申し訳ないけれど、僕は音楽が好きですって主張する資格くらいはあるだろう。

曲の中盤、バイオリンのアルペジオが始まるころには文字通り、調子に乗っていた。音楽が好きです、って鍵盤を通じて伝わったらいいな。田中さんの奏でるバイオリンの緩急になんとかついていく。鍵盤から指を離して曲が終わる。

 

2曲目、”浜辺のうた”。

楽譜、どれだっけ。一瞬で見つかったのに探すフリをして顔をあげて金さんたちをおそるおそる見る。おや? あまり険しい顔をしてらっしゃらない。どうやらお裁きはまだ先の様子。鍵盤に目を落とし、曲の全体をイメージしようとするが、できない。正しいテンポをつかんでいないからだ。そこで田中さんに”テンポください”とお願いする。おいテンポくらい頭に入れておけよ、キホンのキだろと小さな自分が突っ込むが、むちゃくちゃなテンポで弾くよりはいい。

田中さんが1小節分歌ったのを脳味噌のひだに染み込ませ、演奏開始。田中さんの弾く第一コーラスに続き、第二コーラスでは僕が主旋律をユニゾンで弾き田中さんが主旋律にあわせて速いアルペジオを弾く。僕、右手も左手もジャンプが多くミスタッチを連発。あ、今間違えた。あ、また間違えた。田中さんマジですんません。今度ご飯ご馳走しますんでどうか怒らないでください〜 でも好きな音楽が止まらなければまぁヨシとしよう、と開き直り。

2曲目が終わり、田中さんのスピーチが入る。熊本出身の田中さんは現地の惨状を伝え、涙をこらえながらトツトツと、しかし誠実に話す。僕は時折うなずいたりしながら田中さんのスピーチを真剣に聞いてるフリをして鍵盤越しに80人の金さんたちに目をやる。おや? 金さんたち、目もと口もとがすごくお優しい… 田中さんのスピーチが終わり大きな拍手。

 

3曲目、”Kumamoto”。

この曲は田中さん自身が作曲した曲。阿蘇の稜線、澄み切った空気と水、ゆったり流れる時間、そして郷愁。たおやかな熊本を音で表現するなら、この曲以外にないと思わせるような、美しいメロディライン。

伴奏の音はすべて頭の中に入っているが、金さん対策に楽譜立てに楽譜を置く。本当は”Kumamoto”の伴奏譜は全部で5頁あるが、2頁くらい置いとけば大丈夫、僕から見て金さんの顔はだいたい隠れ、金さんの厳しい視線もこの楽譜立てで跳ね返せる。

2頁の切れ端から金さんの顔が見える。しかし… 先ほどと空気がまるで違う。暖かい。あれ? 僕、裁かれるんじゃ? 2メートル先に座ってる音楽家たちから「あのシロウト何やってんだよ、下がれよ」とか言われるんじゃ? むしろ、見守られてる? 感動的なスピーチを終えた田中さんに対する優しい視線がたまたま僕にも向いてるだけかな? いや違う、本当は最初からこの優しい空気だったんだ。僕が勝手に皆さんを遠山の金さんに脳内変換しただけ…

田中さんと作る音を聞いて頂いて本当にありがとうございます。金さんたち、じゃなくてご来場頂いた方々への感謝が心の中で暖かく吹き上がる。田中さんと作った音を受け取ってもらえた。何かを作って誰かに受け取ってもらえるって本当に素敵。

今日の主役、ソリストの田中さんには申し訳ないけれど、迷惑ついでにこのKumamotoは音符も強弱も忘れて思いっきり好きなふうに弾いてやろう。どうせなら最後まで、音楽好きを暑苦しく表現してやろう。

「音楽が好きで、ピアノ弾きます」と親しい友人にすら言ってこなかった理由をその時はっきり自覚した。自分の暑苦しい音楽好きを誰かに主張するのが怖かった。もし僕の拙い音楽を誰も受け取ってくれなければどうしようと怯えていたのだ。

レッスンに通い、たまに内輪の発表会で弾くくらいなら傷つかない。セーフティーゾーンにいられる。「お上手ですね」とお世辞でも誰かが言ってくれたなら、薄っぺらい自意識は大満足。「僕の弾いたショパンは…」「あの時代のベートーヴェンは…」なんて上から目線で知ったかぶりしておけばなお十分。

でも、これじゃ音楽への関わり方があまりにも浅いことくらい承知。閉じられたセーフティーゾーンにいて誰にも批判されず傷つかないかわりに、表現を誰かに受け取ってもらうという無上の喜びも味わえない。

だから今回のように、最上の音楽を魔法のように紡ぎだす人たちと比べ、己の才能のなさに絶望しつつステージにあがり、冷や汗を1リットルかいてなお誰かに自分の音楽好きを伝えようともがき苦しむことこそ、僕にとっての音楽との正しいつきあい方なのだ。

Kumamotoの最後の一小節を弾くとき、”あぁ、楽しい音楽の時間が終わっちゃう”とさびしくなった。しかし曲が完全に終わって田中さんと拍手を受けたとき、自分の音楽好きがその場の空気に少し伝染した気がして嬉しい気持ちになりました。

 

Brace your musicality.

 

自分の中に、表現したい音楽があることを信じる。聞いてくださる人を信頼し、自分の音楽を受け取ってもらえると信じる。田中さんが口からそう言ったわけではないけれど、田中さんのバイオリンは僕にそうささやいてくれていました。

 

陰に陽にリードしてくださった田中さんへ最大限の敬意を表し、この駄文を記します。

ご来場いただきました皆様、お忙しい中会場まで足を運んでくださり、音を受け取っていただいて本当にありがとうございました。また熊本で罹災された方におかれましては、一刻も早くかつての日常に戻れることを祈りつつ、皆様よりお預かりした寄付金は、主催者の一人として責任をもって在香港日本領事館にお届けいたします。

 

小椋 学