Tomoko’s Violin Diary

第一章 バイオリン物語り

ーヴァイオリンを始める

名古屋生まれ、熊本育ち。

ハッキリと記憶にないけど、4歳の時に突然バイオリンのレッスンを受けることになる。父のたっての希望だったそうだ。父の父、私の祖父はバイオリンを弾いていた。8人兄弟だった父は下から2番目で、バイオリンを触るチャンスが回ってくることがほぼ無かったそうだ。そのバイオリンの取り合いで、兄弟喧嘩が絶えず、見かねた姉がそのバイオリンを叩き割った(汗)という話を何度となく聞かされた事はあった。だからどうしてもバイオリンが良かったそうだ。気持ちは分かる!

私は、バイオリンを弾くのは嫌いでは無かったが、日々の練習は嫌いだった、という典型的な子供だった。

バイオリンを持つのが億劫。ずっと立ってなければならない。

だから蓋をパカッと開けて座って弾けるピアノの方がずっと好きだった。

練習を嫌がる私を、母と祖母がなんとかなだめながらのバイオリンとの格闘生活が幕を開けた。

自慢じゃないけど、その当時は一人っ子(後に弟誕生する)だった事もあり、両親ともにとても私に厳しかった。そして、私はその当時超ビビリ屋さんだったので、渋々最後には親の言うことを聞く子ではあった。

本当に練習したくない時は、コタツに水銀の体温計を突っ込み、高熱が出て辛そうに演技する、大きなハサミでバイオリンの弦を切ろうと試みる(幼い私には切れなかった)など様々なことを試みた。

バイオリンのレッスンに行ってちゃんと弾けたら、りかちゃん人形を買ってくれ、デパートのレストランでお子さまランチを食べて、それに付いてくる陶器のカラフルな汽車を集めると言う王道セットが好きで、レッスンには喜んで通った。発表会で裾の広がったドレスを着てバイオリンを弾くのや、生徒さん達と遊ぶのも好きだった。

幼少期の習慣とは恐ろしい。未だにリサイタルが上手くいくと、優しい人にご褒美をおねだりする癖が消えない。おまけにリサイタルの報告を母にすると、母は’’お母さんのカード使ってなんか美味しいもの食べなさい’’ と言う。なんともバカ親子である。流石に母のカードは使いませんよ!!

いまは亡き父ですが、この報告をいつも静かに喜んでくれていたようです。

時短 short cut

今日生徒のレッスン中に見てて実感した事。

テクニカルなところ。速いスピードで32分音符をクリアに弾かなきゃいけないところで苦労してたので、’’出来ないところをゆっくり部分練習してみて’’とレッスン中に指示した。この生徒かなり弾ける子なんだけど、出来る分だけ焦って弾けないテンポ(速さ)で何度も何度も同じところを間違って弾き直してた。それもどんどんドツボに入り抜け出せない。😅

一度、バイオリンを下ろさせて、お話をした。

’’世の中には時短だと思ってやってる事が実は一生目的地に到達できない遠回りをしている事があるのよ’’

早く上手になりたいからって今の様に弾けもしない猛スピードで100回さらってても一生弾けないまま。(おまけに下手になる練習をしてて悪い癖がついて非常に危ない)

まず弾ける速度まで落とし、徐々に速度を上げていったら案の定3分で弾ける様になった。😄

時間がかかりそうに思えるスピードを落とし、徐々に加速していくと言う方法で3分で目的地に到達。

時短という意味を履き違えると蟻地獄。

少しでもいろんな物を吸収したいのなら面倒で時間がかかりそうな方を選んだ方が確実に到着地点には辿り着けたと言う一例。

時には頭で考えるのと真逆のことが効果を発揮することがある。

今日の時短スポットはこれ。

サラサーテ:スパニッシュダンス マラゲーニャ

 

視野を広く持ち頭を柔軟にすると時短の本質が見えてくる!と言う巻😊

ミュージシャンとお坊さん

この前ズームでミュージシャンとお坊さんは似ているところが多いって話が出た。

私は以前息詰まると荘子(中国戦国時代の宗に生まれた思想家)の本を何回も読んでいた。

最近コロナで自宅に居る時間が増えたらある僧侶の書物を読んだり、YouTubeで2人のお坊さんの説教を片っ端から聴いている。😄

私は今現在無宗教だが、いろんな宗教の興味ある教えは結構真面目に読んだりする。

お坊さんの説法を聞いてると落ち着いてくる。どうして落ち着くんだろうなあと考えた。少なくとも2人のお坊さんは、とても働き者。そして、人を人として見ていて上も下も作らない。ただ教えを請う人たちが必要としているお話を親身にされる。全てに同意見かどうかは別にして、はあ、そう言う教えがあって、そう言う視点で物を見るんだなあとこれがよく勉強になる。🧐 視野が広がる事があって説法を聴くのが好きなのと、聴いてて落ち着けるところが好きなんだと思う。

このお二人は自分の体験談も加えてお話をされる。そうすると人生なんて自然体でよくて不必要な努力をしてよく見せる事もないんだと不思議と体感できる。お話してて、自然じゃないと、お話がつまんなくなったり、気持ち悪くなったりすることある。

そこがミュージシャンと一番似てるかな?私は自分が大事じゃなくて音楽そのものが大事。自分が思った事を伝えられたら、完璧な演奏じゃなかったとしてもオッケー。それが私だからと思えた時から演奏が楽になって、共感して頂ける時もちらほら出てきた。これが私なんだから、嫌いな人がいたら、仕方ないし、その人からも興味があればご意見を有り難く頂く。日々修行だから。

そうだ、日々修行だと言うところも似てる。大抵のお坊さんがYouTubeに出てこない様に、大抵のミュージシャンもYouTubeに出てこない。ましてや日々の修行なんて誰も知らないし、知られなくてもいいと思ってる。コンサートでお会いした時に生でその気持ちがちゃんと自然に伝わるかが大切。その時は正真正銘田中知子が思った音楽じゃないといけない。お坊さんもそうなんだろうな。

もう半世紀右往左往して壁には何回もぶち当たって厳しい批評も受けてきて、これだけでも分かっただけで世界が面白くなってきた。本番弾くのが怖くて一度バイオリンやめようと思った時を考えると生きてくのは辛い事もあるけどいい事もあるな。あっさり言ってるけど、真剣に辛い時は過酷😅

まず、物事を素直に見る事(決して世間の報道を鵜呑みにしろと言ってはいない。むしろその事については真逆の意見だ!)そして時間をかけて音楽に対しての自分の思いを追求していく。これが今心掛けている事。

悟りの窓

昔タクシーの運転手さんに勧められて行った京都源光寺の悟りの窓。しばらくここに正座して見てたけど何もその時は出て来なかった。また行ってみよう。何か見えるかなあ。

人として付き合う 差別問題

最近ニュースで取り上げられている人種問題のこと。私も海外に住み出して27年ほど経ち、日本で生活してる時間より長くなった。アメリカ、香港と住んでそれなりに人種のことでも経験はある。

お花の色が違う様に、犬の種類が違う様に人間にも色んな人がいる。親に授かった命、どれも尊い。どこで生まれたかと言うのは私たちに決められないこと。

私は音楽に携わっているし、色んな国の人が集まるオーケストラという団体でお仕事をしている。作品を作る上でみんな一生懸命だからぶつかる事もある。でも色んな文化の人がいるから生活に幅が出るし、学ぶ事もある。反面教師の場合もある。

私は、人とお付き合いするときに人種でつきあわない。その人個人とお付き合いする。

よく自分の意見が通らなかったり、一時的に傷つけられたり、報道で流される事を鵜呑みにしてすぐさま一定の人種を何の理由もなく攻撃する人がいる。

普段の生活の中で喧嘩の際お国を出して侮辱する人がいるが、それは本当に卑怯な事だと思う。

私はそういう人たちは人種ではなくその人個人として軽蔑する。大体そういう事を言う人はその言葉の中に深い意味を持っていない。一番簡単でわかりやすく攻撃できるから武器として使う。浅はかで薄っぺらすぎる。自分も差別されたから自分もそうやって攻撃するのではずっとその人本人も嫌な思いすると思う。嫌な事があったらそのことについて口論すれば深い傷は負わなくて済む。

私自身も人種差別の言葉をぶつけられた事がある。そんな経験をした人たちは沢山いるだろう。でも決してやっていいことではない。

誰も差別をする人に何も言わないかもしれない。だけど、それはみんな肯定してるのではない。大勢の人が差別用語を発したり暴力に出たりする人自体を恐ろしいと思うから言わないだけだ。

差別をした人もきっと自己解決には達しない。

今起きてる事件の真相は分からないから何も言えないけれど、一人でも多くの人が差別を武器として使わない世の中になって欲しいと真面目に願って止まない。

 

ささやかな約束 ある店主の話

今日あるコラムを読んだ。お店を何十年も続けている店主のお話。周りのお店はどんどん変わって行ってるのにそこはずーっと変わらないのだそうだ。お客さん曰く、その店主にはまた会いたいなあって思わせる何かがあるらしい。

そのコラムを書いた人が言うには、その店主はお客様とお約束したことはどんな細やかなことでも忘れずに守るのだそうだ。店主はもうお若くないので、忘れない様にいろんな所に張り紙したりメモしたりするそうな。(うちの会長さんも、スポンサーさんも皆さん同じことをされているのでびっくりした。)

その店主は、”細やかなお約束を覚えてもらってると本当に嬉しいでしょう?”って言われたそうだ。それを読んだ時、なんか涙出そうになった。

そうだようなぁって心底思った。自分もそうありたいと思う。

お約束踏み倒されるとそれが重なるにつれて人間不信になっちゃいますよね。それがお仕事であろうと、プライベートであろうと。よく小さな事が守れない人が大きな約束を守れる筈がないと言いますが、きっとそうなんだと思う。きっとみんなを喜ばせようとして守れない約束をしてしまう事もある。でも結果傷つけてしまう。そして人は離れていくのだと思う。忙しいって言うのは言い訳だなと自分に言い聞かす。

ちょっとした気配りが人を幸せにするんだなあ。

長年何かを続けてこられた人の話は聞くもんだなあ。😌「生花の小さい輪」の写真

 

プロの踏ん張りどころ〜プロって何?その3〜

生きてればこんな時もあると思い返すくらい最近何かと停滞気味。

イザイ無伴奏ソナタを録音しようと攫ってたら、首の不調に始まり体の不調が続いた。それでも練習は細々と続けてるが以前撮ったレコーディングの方が良い😩The 逆行😱 前はきっとこの曲好きだと言う気持ちがもっと入ってた。曲よりも逆行に呑まれてる〜。

インスタントラーメンの様にパパッと仕上げて出すのも意に反するし、マシーンの様に音だけ正確に弾くのは意に反する。なのでこの停滞と向き合いながら焦らず続けるしかない。何回もこんな事あるのに毎回苦しい。😭

’’プロって何?’’って書いたし、結構考えた。

結局何があっても続けられる意思がないとその道は無いなと思う。上に終わりは無いし…   でも本番で味わう感情というものを知ってしまったら苦しくても更にその先を見たくなる。ドラッグみたいな物。だからこの苦しーい時も踏ん張れる。

一つの事を全うできる人はまた他のことでも結構良い線まで行く。向き合い方を知っているから。これは決して器用貧乏や趣味とは違う。

ちょこっと上手くできたら’’こんなもんか、案外簡単だったな”と勝手に終止符を打ち、他に挑戦するのが趣味。(そう言うのもないと生きていけないのは私も実感)

趣味のほうが楽しい!代わりにまた心から湧き上がる様な感動もないし、死ぬ前に思い返すこともないだろう。息抜き、気分転換には趣味が一番🤗私は気分転換に良く料理やらラインのスタンプやらバイオリンカバーなんかを作る。あー、ハイキングもする。決して上手くはない😅

練習中に新しい発見があるまでゆっくり進もう。(フーッ🙄)

こんな風に発見が飛び出てくれます様に😆

高嶋ちさ子と言う人

今日たまたまちさ子ちゃんの話が出たので。

日本のテレビの撮影のため来港した知佐子ちゃん。
その後一緒にテレビに出たことで良く”彼女はどんな人ですかぁ?”って聞かれるようになった。

プライベート(それも20年前の笑)しか知らないし、芸能界ではどうか分からない。

物事をとても冷静に判断でき、自分にも厳しい人だと思う。若い音楽家は生活するのも大変。それを見事にビジネス化して働く場を作ってあげられるって凄いと思う。

物事もハッキリ言える。プライベートで彼女自身に聞いたことで間違ってる事はないなと思った。周りには面白おかしく話の内容を全く事実無根に変える人も少くない。それでも必要のない時は黙って事故処理してると思う。言う側は自分自身の事故処理もできないから人の事を言うのだろうけど。

子育てもしてる。(しかも彼女は結構厳しいと思う😁)子育てだけで大変って言う方もいらっしゃるけど、子育てして、バイオリンの練習して、テレビ出てって、彼女やってますよ。テレビ見て好き放題言ったり書いたりする人いるけど、そんな暇を彼女は無駄にしないと思う。

昔、私のためにダイエット食作ってくれて、一緒にマイアミビーチ走ってくれるような可愛いとこもある😉

バイオリンニストにもいろんなジャンルの人がいる。人前に立つと言うのはそれだけで大変な時間と労力を使う。好き勝手な事をここでも言う人がいるけど、バイオリン弾きとして一言言いたい。

’’自分が聴きたい”って思えばそれでいいんじゃないですか?わざわざネットで”あの人は上手なんでしょうか?”とか”プロ何でしょうか?’’と聞く方いるけど、自分がいいなあって思えばそれでいいと思います!少なくとも、聴いた人が、無茶好き❤️とか、最悪😳って思った時点で彼女の勝ちです😁あなたの感情を引き出す魅力があったって事だから。まあネガティブな意見でも、話題作りをしてくれてることには変わらないのでそれで良いのかもしれませんが。

私は応援してますよ😊

 

迷惑者は木になぁれ!

自分も含めて、最近花や植物に癒される人が増えている。
コロナで自由を束縛されていろいろ考える時間も増えている。

先日木を眺めながら…

木は言葉を持たないからそこに静かに生きている。台風が来て枝が折れても、雨が降らず水が足りなくても一生懸命そこで生きている。文句も言わない。

暑い日は木陰を作ってくれて助けてくれることもある。

私たちはコロナと言って必要以上に不満を言うだけ言って誰の役にもたたないどころか迷惑をかけている人がいる。木に比べてずっと弱い生き物。命張って助けてくれているドクターや、看護師さん、救助隊の方のことを考えてせめて文句を言わないとか、人の性にしないようにしようと思った。

コロナは大変な事態だ。だけどコロナを拡大した原因は私たち人間だ。人種差別をしたり、マスクつけている学生を殴ったり恥ずかしい行動は今すぐ無くそうよ。他にやること考えられないなら木のように静かにじっと好転するまでじっとしてよう。

…と大きな木の前で呟いた。😁

木は与えられた場所でしっかり生きてるよね。

 

Q&A 本番前、コンサートで気をつけてる事はなんですか?

最近ZoomでもQ&Aコーナーやってますが、他の質問もここに書いていきたいと思います。
あくまでも私の体験でお答えします😊

コンサートの準備からコンサートに参加して頂いた方のお見送りまでが1セットと考えてます。
コンサートで大事なのはサポートして頂いた全ての方、自分自身、スタッフがこの場に居てよかった☺️と感じてくれる事だと思ってます。
本番は1回きり。そこでそう思うためにはそれ相当の準備をします。
特にメンタルの面には気をつけます。
日々生活していると避けようの無いアクシデントがいっぱい😩
周りが風邪ひいた、とかコンサートの直前にメンバーと連絡つかなくなったとか。ホント色々経験しました。(毎回胃に穴開きそう😭)
それでもマイナスの気に心が持っていかれないように相当神経を使います。

練習段階、早いうちは演奏について色々な意見は有り難く聞きます。本番直前は、私のことをよく理解している人でも、私から質問しない限り意見は問いません。その時点では自分の中で出来上がっていなければならないので。(言うのは簡単、実行はかなり難しい😭)そして人には

波長の合わない人というのが居て、出来る限り近づきません。

(ここで言う波長の合わない人とは、好き嫌いのことではなく、本番前に会うと必ず集中出来なくなると言う人の事です。)

体調管理には最善の気配りをする。

以前自分は洗濯物干しで手を挟み、ピアニストは手を引き出しに挟んだと言うことが重なったことがあります。気の緩みと焦りと疲労からきます。これは出来るだけ避けるようにしなければいけないと心がけてます。演奏者自身これが一番恐ろしいことなので。疲労が出ないように、心にゆとりがあるように(ここが難しい😅)最善を尽くします。

特に本番前の楽屋では出来るだけ神経を集中させたいので
一人でいるようにしたいです。
ずっと昔、オーディションの前に知り合いとペラペラ喋ってて、無念な結果になった時、尊敬しているピアノ伴奏の方に、”本番前にペラペラ話して集中しないからだよ”って叱って頂いたことがあります。それ以来出来るだけ静かに過ごします。自分と向き合えなければ結局上手くいかないですね。

本番中は演奏者、他のお客様の邪魔にならないような配慮をする。

皆さん音楽を楽しみに来て頂いているので、この答えを出すまでにかなり時間がかかりましたが、気分良く聴いていただくためには、コンサート中に他のお客様や演奏者の迷惑になることは控えて頂くように、コンサートが始まってから必ずアナウンスさせて頂く事にしました。観客の方は時間を割いてきて頂いているし、私も出来るだけ良いものをお届けしたいのでやはり最良の場所作りに神経は使いたいと思います。

来て頂いたお客様、スタッフ、メンバーには感謝の意を伝える。こうして欲しいと言う意見は出来る限り聞く。

上手く行っても行かなくてもコンサートを共有して頂いた皆様には心から感謝の意をお伝えしたい。これは、同じMTTの小椋、ロニーから学びました。いつも支えてくれてます。1回勝負で結果を出すためにはいろんな感情と格闘します。パーフェクトな人間なんていないけれど、どれ位1つ1つのコンサートが大事か理解してくれているメンバーは貴重です。

昨日母の日だったので、一言。

父は病気で苦しくても、母は心細くても、どんな時も私のお仕事を理解して裏で応援してくれた両親にはお礼のしようも無いくらい感謝です。