ミュージシャンとお坊さん

この前ズームでミュージシャンとお坊さんは似ているところが多いって話が出た。

私は以前息詰まると荘子(中国戦国時代の宗に生まれた思想家)の本を何回も読んでいた。

最近コロナで自宅に居る時間が増えたらある僧侶の書物を読んだり、YouTubeで2人のお坊さんの説教を片っ端から聴いている。😄

私は今現在無宗教だが、いろんな宗教の興味ある教えは結構真面目に読んだりする。

お坊さんの説法を聞いてると落ち着いてくる。どうして落ち着くんだろうなあと考えた。少なくとも2人のお坊さんは、とても働き者。そして、人を人として見ていて上も下も作らない。ただ教えを請う人たちが必要としているお話を親身にされる。全てに同意見かどうかは別にして、はあ、そう言う教えがあって、そう言う視点で物を見るんだなあとこれがよく勉強になる。🧐 視野が広がる事があって説法を聴くのが好きなのと、聴いてて落ち着けるところが好きなんだと思う。

このお二人は自分の体験談も加えてお話をされる。そうすると人生なんて自然体でよくて不必要な努力をしてよく見せる事もないんだと不思議と体感できる。お話してて、自然じゃないと、お話がつまんなくなったり、気持ち悪くなったりすることある。

そこがミュージシャンと一番似てるかな?私は自分が大事じゃなくて音楽そのものが大事。自分が思った事を伝えられたら、完璧な演奏じゃなかったとしてもオッケー。それが私だからと思えた時から演奏が楽になって、共感して頂ける時もちらほら出てきた。これが私なんだから、嫌いな人がいたら、仕方ないし、その人からも興味があればご意見を有り難く頂く。日々修行だから。

そうだ、日々修行だと言うところも似てる。大抵のお坊さんがYouTubeに出てこない様に、大抵のミュージシャンもYouTubeに出てこない。ましてや日々の修行なんて誰も知らないし、知られなくてもいいと思ってる。コンサートでお会いした時に生でその気持ちがちゃんと自然に伝わるかが大切。その時は正真正銘田中知子が思った音楽じゃないといけない。お坊さんもそうなんだろうな。

もう半世紀右往左往して壁には何回もぶち当たって厳しい批評も受けてきて、これだけでも分かっただけで世界が面白くなってきた。本番弾くのが怖くて一度バイオリンやめようと思った時を考えると生きてくのは辛い事もあるけどいい事もあるな。あっさり言ってるけど、真剣に辛い時は過酷😅

まず、物事を素直に見る事(決して世間の報道を鵜呑みにしろと言ってはいない。むしろその事については真逆の意見だ!)そして時間をかけて音楽に対しての自分の思いを追求していく。これが今心掛けている事。

悟りの窓

昔タクシーの運転手さんに勧められて行った京都源光寺の悟りの窓。しばらくここに正座して見てたけど何もその時は出て来なかった。また行ってみよう。何か見えるかなあ。

高嶋ちさ子と言う人

今日たまたまちさ子ちゃんの話が出たので。

日本のテレビの撮影のため来港した知佐子ちゃん。
その後一緒にテレビに出たことで良く”彼女はどんな人ですかぁ?”って聞かれるようになった。

プライベート(それも20年前の笑)しか知らないし、芸能界ではどうか分からない。

物事をとても冷静に判断でき、自分にも厳しい人だと思う。若い音楽家は生活するのも大変。それを見事にビジネス化して働く場を作ってあげられるって凄いと思う。

物事もハッキリ言える。プライベートで彼女自身に聞いたことで間違ってる事はないなと思った。周りには面白おかしく話の内容を全く事実無根に変える人も少くない。それでも必要のない時は黙って事故処理してると思う。言う側は自分自身の事故処理もできないから人の事を言うのだろうけど。

子育てもしてる。(しかも彼女は結構厳しいと思う😁)子育てだけで大変って言う方もいらっしゃるけど、子育てして、バイオリンの練習して、テレビ出てって、彼女やってますよ。テレビ見て好き放題言ったり書いたりする人いるけど、そんな暇を彼女は無駄にしないと思う。

昔、私のためにダイエット食作ってくれて、一緒にマイアミビーチ走ってくれるような可愛いとこもある😉

バイオリンニストにもいろんなジャンルの人がいる。人前に立つと言うのはそれだけで大変な時間と労力を使う。好き勝手な事をここでも言う人がいるけど、バイオリン弾きとして一言言いたい。

’’自分が聴きたい”って思えばそれでいいんじゃないですか?わざわざネットで”あの人は上手なんでしょうか?”とか”プロ何でしょうか?’’と聞く方いるけど、自分がいいなあって思えばそれでいいと思います!少なくとも、聴いた人が、無茶好き❤️とか、最悪😳って思った時点で彼女の勝ちです😁あなたの感情を引き出す魅力があったって事だから。まあネガティブな意見でも、話題作りをしてくれてることには変わらないのでそれで良いのかもしれませんが。

私は応援してますよ😊

 

Q&A 本番前、コンサートで気をつけてる事はなんですか?

最近ZoomでもQ&Aコーナーやってますが、他の質問もここに書いていきたいと思います。
あくまでも私の体験でお答えします😊

コンサートの準備からコンサートに参加して頂いた方のお見送りまでが1セットと考えてます。
コンサートで大事なのはサポートして頂いた全ての方、自分自身、スタッフがこの場に居てよかった☺️と感じてくれる事だと思ってます。
本番は1回きり。そこでそう思うためにはそれ相当の準備をします。
特にメンタルの面には気をつけます。
日々生活していると避けようの無いアクシデントがいっぱい😩
周りが風邪ひいた、とかコンサートの直前にメンバーと連絡つかなくなったとか。ホント色々経験しました。(毎回胃に穴開きそう😭)
それでもマイナスの気に心が持っていかれないように相当神経を使います。

練習段階、早いうちは演奏について色々な意見は有り難く聞きます。本番直前は、私のことをよく理解している人でも、私から質問しない限り意見は問いません。その時点では自分の中で出来上がっていなければならないので。(言うのは簡単、実行はかなり難しい😭)そして人には

波長の合わない人というのが居て、出来る限り近づきません。

(ここで言う波長の合わない人とは、好き嫌いのことではなく、本番前に会うと必ず集中出来なくなると言う人の事です。)

体調管理には最善の気配りをする。

以前自分は洗濯物干しで手を挟み、ピアニストは手を引き出しに挟んだと言うことが重なったことがあります。気の緩みと焦りと疲労からきます。これは出来るだけ避けるようにしなければいけないと心がけてます。演奏者自身これが一番恐ろしいことなので。疲労が出ないように、心にゆとりがあるように(ここが難しい😅)最善を尽くします。

特に本番前の楽屋では出来るだけ神経を集中させたいので
一人でいるようにしたいです。
ずっと昔、オーディションの前に知り合いとペラペラ喋ってて、無念な結果になった時、尊敬しているピアノ伴奏の方に、”本番前にペラペラ話して集中しないからだよ”って叱って頂いたことがあります。それ以来出来るだけ静かに過ごします。自分と向き合えなければ結局上手くいかないですね。

本番中は演奏者、他のお客様の邪魔にならないような配慮をする。

皆さん音楽を楽しみに来て頂いているので、この答えを出すまでにかなり時間がかかりましたが、気分良く聴いていただくためには、コンサート中に他のお客様や演奏者の迷惑になることは控えて頂くように、コンサートが始まってから必ずアナウンスさせて頂く事にしました。観客の方は時間を割いてきて頂いているし、私も出来るだけ良いものをお届けしたいのでやはり最良の場所作りに神経は使いたいと思います。

来て頂いたお客様、スタッフ、メンバーには感謝の意を伝える。こうして欲しいと言う意見は出来る限り聞く。

上手く行っても行かなくてもコンサートを共有して頂いた皆様には心から感謝の意をお伝えしたい。これは、同じMTTの小椋、ロニーから学びました。いつも支えてくれてます。1回勝負で結果を出すためにはいろんな感情と格闘します。パーフェクトな人間なんていないけれど、どれ位1つ1つのコンサートが大事か理解してくれているメンバーは貴重です。

昨日母の日だったので、一言。

父は病気で苦しくても、母は心細くても、どんな時も私のお仕事を理解して裏で応援してくれた両親にはお礼のしようも無いくらい感謝です。

 

Charity Concert – 15 Jan 2020 – Registration

Time

8pm, 15 Jan 2020

Venue

Kowloon Union Church, 4 Jordan Rd, Kwun Chung

 

Program

1) Dvorak: Four romantic pieces No 1
2) Sarasate: Spanish dances Romania andaluza
3) Cavalleria: Intermezzo
4) Massenet: Thais
5) Gianni: O mio babbino
6) Secret Garden: You Raise Me Up

Musicians

Violin: Tanaka Tomoko

Piano: Ronny Choi

Donation

HKD100 min. All the collected admission fee will be donated to charity.

Registration Form

Charity Concert - 15 Jan 2020 - Kowloon Union Church

  • Please enter a number greater than or equal to 1.
    Including yourself. If you bring your 2 friends please input "3".

Hong Kong Phil’s season opening concert

 

香港フィルのシーズンオープニングコンサートを9月6日、7日に終えました。

曲目は

ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー前奏曲

ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番   ピアノ/ Seong-Jin Cho

 

プロコフィエフ:ロミオとジュリエットからの抜粋

指揮は音楽監督の Jaap van Zweden

と言う私にとっては聞き応え十分なプログラム。

香港では今いろんなことが起きていて大変なところもあります。例えば私の家は空港の側です。コンサート当日うちの近くの地下鉄が普通に動かないかも??と心配されてました。しかし、オープニングのコンサートは何としても弾きたい‼️ なので3時間半前には家を出て(普通は1時間30分前で十分)コンサートホールまで行きました。途中何の支障もありませんでした(ホッ)。オーケストラのメンバーの大半がきっとこの様な思いでコンサート会場まで行った事は間違いないでしょう。

メンバーはリハーサルの時からいつもより更に力が入っていました。勝手に解釈してる私ですが、色んなことが起きて経験しているからこそ

“私たちの香港フィルを大事にしたい”

と気持が高まります。

マイスタージンガーの力強さ、プロコフィエフの場面ごとのキャラクターが香港フィル独自の音で光ってた様に思います。

ラフマニノフのピアノ協奏曲2番は多くの人に愛される曲。あの曲が頭に浮かんでくるラフマニノフってどういう方だったのか?といつも弾きながら考えます。今回はオーケストラのダイナミックな演奏はピアニストに劣ってなかったと思います。

金曜日はほぼ満席、土曜日も沢山の方々が聴きに来てくださり、きっと屋外で起こってる事を忘れる様な2時間を過ごせたのではないかと確信しています。

音楽の素晴らしい所って、やはり

“音楽に国境も言葉の壁もなく、一つの作品をみなさんと一緒に共有できる所”

だと思っています。

MTTの主催するコンサートで長年お伝えしている事なのですが、“音楽のパワー”を今こそ感じる時なのではないでしょうか?

23年くらいこのオーケストラに居ますが、この2日のコンサートに参加できた事、と幸せでした。

香港フィルはこれからもっともっと魅力的に変わり得るオーケストラだと思います。これからも引き続き応援よろしくお願いします。

 

 

MTT in 2018

ヴァイオリンの田中です。

2018年の目標は 爆走 でした。12月9日のホノルルマラソンにも出る気満々だったのに、気づいたら 爆奏に変わっていました。笑

今年もたくさんの本番を踏ませていただきました。

その中で当たり前だけど大切な事に気付きました。

失敗を考えず120パーセント自分が信じる音楽を表現する事に集中すること

今までは、チケットを購入してお時間を割いてきてくださる方々のため、安定した音楽をお届けすることばかりに気を取られていました。練習の時も、本番で行き詰まった時のプランA、プランBに集中していた様な気がします。それで感動が伝わるはずがない。

練習の段階で守りに入らず常に自己ベストで挑戦し続ける。本番も怖がらずベストの音楽を目指す。…結果が必ず良いとは限らないけれど、結果が出た時の感動は格段の差がある事を痛感しております。

ここまで来るのにすごく時間がかかる私で有りますが、温かく応援してくださる皆様にこの場を借りて心からお礼申し上げます。皆様のご支援があるから大切なことも学べます。

本当にありがとうございました。

今年の締めのクリスマスコンサートはアレルギーの咳をしながらのコンサートになってしまいました。来年は体の中から鍛え直し、精進して行くつもりです。

色々やらかす私では有りますが、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。

どうぞ良いお年をお迎えください。

田中知子

本番に必要不可欠な事

今月は心身共に大変な月だった。普段のオーケストラのリハーサルと本番に加え、プライベートのソロパフォーマンスが2つ重なった。この貴重な経験から学んだことを書き残しておきたい。

1:練習には十分な時間をとり、体に異常を感じたら練習を直ぐに止めること。

去年もこういう事があった。怖いもの知らずの私は短期間で全曲を仕上げようとして手を壊した。👎 結果、手をかばって演奏するのとそれから来る緊張が重なり結果は散々であった。😭

なので今回はかなり早い時期から練習を始め、手に不快感があったら必ず練習をストップして手が回復してから練習を再開する方法をとった。効果は大だった。練習に時間をかけることによって自分の中にある音楽が成熟するし、それを表現する手や身体が健康であればより良い効果をはっき事は言わなくてもお分かりだろう。

2;同じ時間、同じ場所でばかり練習しない

パフォーマンスの時は、音響が、客が、気温がと文句を言ってられない。与えられた環境の中でベストを尽くさなければならない。だから練習時間帯も練習場所も出来る限り違う環境で練習することをオススメする。寝起きのボーっとしてる時に難しいパッセージを弾いてみるとか。響かないところでわざと弾いてみるとか。そうだ、通しの練習の時にワザと赤ちゃんを野放しにしてもらった。(笑)そうすると、たくましくなる!!少々のことでは動じなくなる。

3:練習の時にも120パーセントの結果を出す様に努めて練習する。

小心者の私は、いっつも緊張した時のプランA、B、Cみたいな非常対策のための練習ばかりしてきた。それが今頃最悪だったということに気づいた。いつも最高の出来を出す様に練習しないと、本番120パーセント出せるはずがない。こんな事に今頃気づくなんて😢 今回は音楽とイメージだけに集中してその他のことをいっさいかんがえずに演奏にのぞんだ。結果、予想以上の効果があった。自分の恐怖を取り去り最善の音楽の表現に集中する練習ほど、効果の出るものはない。

チベット砂ギツネ

コンサートなんかで観客が気になったら、観客はこの何とも無気力な表情をしていて、何を考えているのか分からないこのキツネだと思えと書いてあった。分からなくて当然だよねって思えてくるらしい(笑)

 

Candlelight Recital -speech-

Thank you for joining our recital last night. As usual, my speech is far from perfect😅,so I will write down what I wanted to share with you last night.

Hope you enjoyed our performance. We, performers,audience and stuffs make our recital together,so every concert is different.

Everytime I met new people, I always say

‘I’ve received so much support (experience/wisdom) from my teachers .And it is now my turn to pass it on to the new generation.’.

I have been saying this for many years and now, I am surrounded by new friends and supporters who understand my wish and kindly offer me their support. Last night’s concert,I couldn’t Accomplish without their help. This is really priceless and I appreciate so much. This English line was made by my great friend as well. She understands me so well, and help me whenever I am in trouble .💖

smartphone and internet have really changed our lifestyles. We can do a lot of things without seeing anybody or going anywhere.

But because of that, I believe the salon concert like last night is a good opportunity to find new friends who enjoy live music and direct conversation. We do not have to talk nothing so serious . We can talk  ‘ today’s weather is wonderful, shall we take a walk little bit together ?’ Something like that. Or ‘ you look great !’ Is fine as well. Those little conversation make you feel warm 💓

I hope I can connect people. I hope I can build on this salon concert better and better with everyone in the room.

See you all very soon.

日本語

リサイタルにご参加頂きありがとうございます。

コンサートは演者、観客の皆様、そしてこのコンサートをより良いものにと手を貸してくださった
スタッフ一同の全員で完結するものだと思っております。
今日はいかがでしたか?
このコンサートを開けるまでに7年が経ちました。
’’今まで’師匠に学んだ価値のあるものを次世代につないで行きたい’’
とみなさんにお話しして回ってたら、気づくと素晴らしい方々に巡り会い、一緒に何かやろうと賛同してくださる方が増えました。
今日ここにもその方々が沢山いらしております。
バイオリンを弾いて、やりたいことをお話ししていたら素晴らしい方々と一緒にコンサートが出来るようになりました。これがプライスレス、お金で買えない大切なものでしょう。
違う職種の方から良い影響を受けています。叱ってくださる方もいます。そんな方々とたわいもない話をすることが、生きていく上でいかに大事か痛感致しております。
昔、ヨーロッパでサロンコンサートが流行っておりました。その訳が今はわかります。
色々便利なものが出てきた反面、人との交流が激減した今の時代に必要なものはこういう機会に好きなものを語れる人たちと出会うことなのでは?と思います。心が温かくなるんですよね。
このコンサートで、そしてこれからも続けるサロンコンサートで、いろんなご縁があったら良いな、そのお手伝いができたら良いなと思っております。
この機会に賛同してくださる方が増えたら、一緒にコンサートを作っていけたら良いなと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

MTT Candlelight Recital @ HK Country Club

 

 

MTT candlelight recital

 

 

We will have a Candlelight Recital at Hong Kong Country Club on Nov.12th from 7:30PM.🎶

It Is very nice season to experience classical music at wonderful venue.

We will play the Beethoven “Kreutzer Sonata”as well! It is so rare to listen this sonata from close distance.

And let’s talk about music ,concert or life after the concert with fantastic wine and light snacks😉

It will be one of your memorable concert …

PLS join us.

(Age Limit : 12 or above)

▪️HK Country club member: pls contact club directly

▪️  Non club member: Pls fill out the form ⬇️

https://goo.gl/forms/8z956Wo8BbzKluCs1